↓ブログ応援クリックしてくれると嬉しいです!
★ブログ村
★ブログランキング
どうも、トムです。
2022年5月2日~6日の週に起きた主なニュースです。
- FOMC、0.5%の利上げを発表。
FOMCで0.5%の政策金利の利上げが発表されました。
FOMC発表の翌日、見事に下落しました。Twitterでは絶望の叫びが鳴りやみませんでした。
米国株はオワコンなのでしょうか?
それでは1週間の相場を振り返っていきたいと思います。
全体的な相場観
1週間の日本と米国のマーケットの騰落を見ていきましょう。
まずは主要指数の一週間の値動きです。

日経平均がS&P500を大きく上回ってます。
米国相場の一週間
1週間のヒートマップとセクター別パフォーマンスになります。


米国株はかなり落ち込んだ1週間になりました。
日本相場の一週間
1週間の業種別騰落率です。

今週のポートフォリオの推移
日本株の推移

含み益:7.41% → 8.19%
日本株ポートフォリオは0.78%上昇しました。
日経平均のパフォーマンスが+0.58%でしたので、上回ることができました。
次に日本株のポートフォリオの割合です。

内側の円は昨年末、真ん中の円は先週、外側の円は今週の割合です。
年内にはS&P500 ETFを50%にしたいと思ってます。
米国株の推移

含み益:-2.62% → -2.82%
米国株ポートフォリオは-0.20%下落しました。
S&P500は-0.21%のパフォーマンスだったのでほぼ同じでした。
次に米国株のポートフォリオの割合です。

内側の円は昨年末、真ん中の円は先週、外側の円は今週の割合です。
投資信託の推移

含み益:15.16% → 14.77%
投資信託ポートフォリオは0.40%下落しました。
次に投資信託のポートフォリオの割合です。

内側の円は昨年末、真ん中の円は先週、外側の円は今週の割合です。
インデックス(米国)を50%、インデックス(先進国)を30%目指してます。
SBIのクレカ積立、楽天のクレカ積立、妻のNISA口座、子供二人のジュニアNISA口座、などなど、自動積立機能を利用して放置してます。
FXの推移

今週の結果です。
・確定利益金額:335円(売買損益:335円、スワップ損益:0円)
・有効証拠金:75万円(先週比:-10万円)
・週間利益率:0.04%
円安が進み、カナダドル円が100円台に突入しました。私の設定している売買レートから大きく離れました。オージキウイ(オーストラリア/ニュージーランドドル)も1.09台に突入し売買レートをギリギリで推移しています。何とか利益をあげてくれています。
1年と少々の期間、積み上げた利益はこのようになってます。

灰色のグラフが元本です。赤の線が含み損を考慮した口座金額になりますので、灰色のグラフと赤の線の差が純粋な利益になります。
マネースクエアのトラリピで取引をしておりますがハイレバレッジを掛けたFXとは違うので気になる方はこちらの記事をどうぞ。
来週に向けた投資戦略
日本株は引き続き配当利回り4%を超えている銘柄をドルコスト平均法使って買増していこうと思ってます。
米国株はFOMCを終えてナスダックが大幅下落しておりますが、5月も引き続き下落すると思います。
一方でインフレ懸念からエネルギーセクターは上昇してきているので、そちらに投資していきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のボタン押してブログ応援して頂けるとうれしいです!
★ブログ村
★ブログランキング
コメント