↓年初来パフォーマンスがマイナスなのでブログ励ましてくれると嬉しいです!
★ブログ村
★ブログランキング
どうも、トムです。
2022年4月11日~15日の週に起きた主なニュースはこれです。
- 米消費者物価指数(CPI)は市場予想を1%上回る。
- ツイッター社、イーロンマスクの買収提案を受け入れ拒否。
3月の米消費者物価指数が市場予想+1%と発表されました。
インフレが懸念されてましたが市場予想と概ね同じ水準で高止まり感からプラス材料となりましたが、FRBのブレイナード理事の「インフレの抑制が最重要事項」という発言でマーケットは下がりました。
まだインフレは安心できないという事ですね。
ツイッターの株を9%保有しているイーロンマスクですが買収を提案しましたが断られたそうです。買収報道が出て6%高騰しましたので、市場はイーロンの買収を望んでいるようですね。
全体的な相場観
1週間の日本と米国のマーケットの騰落を見ていきましょう。
まずは主要指数の一週間の値動きです。

日経平均がS&P500を大きく上回ってます。珍しいですね。
米国相場の一週間
1週間のヒートマップとセクター別パフォーマンスになります。


エネルギーセクターが大きく高騰しております。
日本相場の一週間
日々の日本株マーケット情報の纏めはこちら。
1週間の業種別騰落率です。

今週のポートフォリオの推移
日本株の推移

含み益:6.61% → 7.34%
日本株ポートフォリオは0.74%上昇しました。
日経平均のパフォーマンスが+0.40%でしたので、上回ることができました。
次に日本株のポートフォリオの割合です。

内側の円は昨年末、真ん中の円は先週、外側の円は今週の割合です。
積水ハウスと住友倉庫が配当利回り4%を超えてきているので少しづつ買増してます。
年内にはS&P500 ETFを50%にしたいと思ってます。
米国株の推移

含み益:4.52% → 2.63%
米国株ポートフォリオは1.89%下落しました。
S&P500は-2.13%のパフォーマンスだったので上回ることができました。
次に米国株のポートフォリオの割合です。

内側の円は昨年末、真ん中の円は先週、外側の円は今週の割合です。
徐々にエネルギーセクターETF『VDE』を購入していっております。『VDE』は高配当に分類しているので高配当の割合が高くなっています。
VDEの内容について気になる方はこちらの記事をどうぞ。
残念なことに、株が上昇している今、キャッシュを未だに多く保有しております。
投資信託の推移

含み益:17.72% → 17.80%
投資信託ポートフォリオは0.08%上昇しました。
ほぼ米国に投資しておりますが、S&P500を上回っております。
海外REITが今週は大きく上がってくれましたので、その影響でS&P500を上回れたと思ってます。
次に投資信託のポートフォリオの割合です。

内側の円は昨年末、真ん中の円は先週、外側の円は今週の割合です。
インデックス(米国)を50%、インデックス(先進国)を30%目指してます。
SBIのクレカ積立、楽天のクレカ積立、妻のNISA口座、子供二人のジュニアNISA口座、などなど、自動積立機能を利用して放置してます。
FXの推移

今週の結果です。
・確定利益金額:514円(売買損益:512円、スワップ損益:2円)
・有効証拠金:85万円(先週比:-4万円)
・週間利益率:0.06%
円安が進み、カナダドル円が100円台に突入しました。私の設定している売買レートから大きく離れました。オージキウイ(オーストラリア/ニュージーランドドル)も1.09台に突入し売買レートをギリギリで推移しています。何とか利益をあげてくれています。
1年と少々の期間、積み上げた利益はこのようになってます。

灰色のグラフが元本です。赤の線が含み損を考慮した口座金額になりますので、灰色のグラフと赤の線の差が純粋な利益になります。
マネースクエアのトラリピで取引をしておりますがハイレバレッジを掛けたFXとは違うので気になる方はこちらの記事をどうぞ。
来週に向けた投資戦略
日本株は引き続き配当利回り4%を超えている銘柄をドルコスト平均法使って買増していこうと思ってます。
米国株は5月のFOMCまで購入しづらい局面ですので、様子見してきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のボタン押してブログ応援して頂けるとうれしいです!
★ブログ村
★ブログランキング
コメント