↓年初来パフォーマンスがマイナスなのでブログ励ましてくれると嬉しいです!
★ブログ村
★ブログランキング
どうも、トムです。
2022年3月28日の週に起きた主なニュースはこれです。
- ドル円、6年ぶりに125円突破
- 米国、備蓄石油を1日100万バレル放出
- 米国雇用統計
ドル円の為替レートが125円を一時突破しました。これは6年ぶりの水準だそうです。
ドル円も上がってますが、原油価格もあがっておりインフレが過熱してます。
米国は石油を1日100バレル放出するという対策を打ち出しました。
4/1に米雇用統計の発表がありました。
雇用・失業率については『完全雇用が達成されている』という見方ができるので賃金に注目をしていきたい。
賃金は予想とほぼ同等でした。
インフレが進む中、スタグフレーションが懸念されているので賃金が悪い結果でなかったのはマーケットにとって良かったと思います。
全体的な相場観
1週間の日本と米国のマーケットの騰落を見ていきましょう。
まずは主要指数の一週間の値動きです。

日本、米国ともに先週に引き続き爆上げです。
米国相場の一週間
日々の米国マーケット情報の纏めはこちら。

Twitterでも毎日つぶやいているので、日々の動向が気になる方は@tom_japannnをフォローして頂けるとありがたいです。
1週間のヒートマップとセクター別パフォーマンスになります。


日本相場の一週間
日々の日本株マーケット情報の纏めはこちら。

1週間の業種別騰落率です。

マイナスの業種が2種しかないのがすばらしいですね。
鉱業については原油高を受けて大きく上がっています。
今週のポートフォリオの推移
日本株の推移

含み益:8.36% → 8.46%
日本株ポートフォリオは0.10%上昇しました。
日経平均のパフォーマンスが-1.72%だったので、大きく上回ることができました。
このまま好調を維持してほしいですね。
次に日本株のポートフォリオの割合です。

内側の円は昨年末、真ん中の円は先週、外側の円は今週の割合です。
少し三井住友を買増しましたが先週から大きく変えていません。
年内にはS&P500 ETFを50%にしたいと思ってます。
米国株の推移

含み益:5.74% → 6.24%
米国株ポートフォリオは0.50%上昇しました。
S&P500は「+0.60%」なので負けてますね。もはやS&P500だけ買って放置しておくのが一番良いような気がしています。
次に米国株のポートフォリオの割合です。

内側の円は昨年末、真ん中の円は先週、外側の円は今週の割合です。
徐々にエネルギーセクターETF『VDE』を購入して言っております。『VDE』は高配当に分類しているので高配当の割合が高くなっています。
VDEの内容について気になる方はこちらの記事をどうぞ。
残念なことに、株が上昇している今、キャッシュを未だに多く保有しております。
投資信託の推移

含み益:17.03% → 17.99%
投資信託ポートフォリオは0.97%上昇しました。
ほぼ米国に投資しておりますが、S&P500に勝っております。
これはドル円の為替レートが1週間で122円から125円と2%程度上がったためです。
ありがたいですね。
次に投資信託のポートフォリオの割合です。

内側の円は昨年末、真ん中の円は先週、外側の円は今週の割合です。
インデックス(米国)を50%、インデックス(先進国)を30%目指してます。
SBIのクレカ積立、楽天のクレカ積立、妻のNISA口座、子供二人のジュニアNISA口座、などなど、自動積立機能を利用して放置してます。
FXの推移

今週の結果です。
・確定利益金額:1,532円(売買損益:1,522円、スワップ損益:10円)
・有効証拠金:94万円(先週比:-4万円)
・週間利益率:0.13%
円安が進み、カナダドル円が96円を突破し購入レートから大きく離れました。オージキウイ(オーストラリア/ニュージーランドドル)も大きく上がりましたが売買レートの中に入っているので何とか利益をあげてくれています。
関係性の低い通貨ペアを運用すると、メリットを感じました。
1年と少々の期間、積み上げた利益はこのようになってます。

灰色のグラフが元本です。赤の線が含み損を考慮した口座金額になりますので、灰色のグラフと赤の線の差が純粋な利益になります。
マネースクエアのトラリピで取引をしておりますがハイレバレッジを掛けたFXとは違うので気になる方はこちらの記事をどうぞ。
来週に向けた投資戦略
日本株、米国株ともに3月は大きくあげましたが、今週は過熱感が和らいできたと感じてます。
5月のQTに向けて4月中に利益確定の売りが入り込むと予想しておりますので、買いは控えて4月中旬以降に買い増ししていきたいと考えてます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のボタン押してブログ応援して頂けるとうれしいです!
★ブログ村
★ブログランキング
コメント