↓年初来パフォーマンスがマイナスなのでブログ励ましてくれると嬉しいです!
★ブログ村
★ブログランキング
どうも、トムです。
2022年3月14日の週に起きた主なニュースはこれです。
- FOMCで政策金利の0.25ポイント引き上げを発表。
- 2022年の利上げは7回を予定しており、今後のFOMCで実施予定。
- バランスシートの縮小は5月から開始。
3月16日にFOMCがあり、政策金利の0.25利上げを発表しました。
不透明感が無くなったのか、マーケットはこれを受けて各指数上昇しております。
米国マーケットも日本マーケットともに3連騰です。
このまま調子を維持してほしいものですね。
それではマイポートフォリオを振り返っていきます。
全体的な相場観
1週間の日本と米国のマーケットの騰落を見ていきましょう。
まずは主要指数の一週間の値動きです。

日本、米国ともに爆上げです。
米国相場の一週間
日々の米国マーケット情報の纏めはこちら。

1週間のヒートマップとセクター別パフォーマンスになります。


順調ですね。
日本相場の一週間
日々の日本株マーケット情報の纏めはこちら。

1週間の業種別騰落率です。

マイナスの業種が2種しかないのがすばらしいですね。
石油石炭が下落した原因は原油が下がっていたからと思われます。
空運、サービス業が強いです。アフターコロナが意識されている可能性がありますね。
保険業が強いのは金利の関係でしょうか。
今週のポートフォリオの推移
日本株の推移

含み益:-0.62% → 4.12%
日本株ポートフォリオは4.73%上昇しました。
先週は含損益がマイナスとなりましたが、1週間でプラ転しました。
このまま好調を維持してほしいですね。
次に日本株のポートフォリオの割合です。

内側の円は昨年末、真ん中の円は先週、外側の円は今週の割合です。
配当利回り4%を超えた株を少しづつ購入してます。
S&P500も下がってきたので買増してます。引き続きS&P500 ETFは50%を目指してます。
米国株の推移

含み益:1.19% → 4.68%
米国株ポートフォリオは3.49%上昇しました。
買付金額が大きく下がっているのはエネルギーセクターVDEを利確したためです。原油が天井を付けたような気がしたのでいったん利確しました。
次に米国株のポートフォリオの割合です。

内側の円は昨年末、真ん中の円は先週、外側の円は今週の割合です。
VDEを利確したので、高配当の割合が下がってます。S&P500の3倍の値動きをするSPXLもFOMCを前に損切りしましたのでレバレッジの割合も下がってます。
今は、現金が増えた状態になってます。
投資信託の推移

含み益:6.79% → 11.98%
投資信託ポートフォリオは5.19%上昇しました。
次に投資信託のポートフォリオの割合です。

内側の円は昨年末、真ん中の円は先週、外側の円は今週の割合です。
インデックス(米国)を50%、インデックス(先進国)を30%目指してます。
SBIのクレカ積立、楽天のクレカ積立、妻のNISA口座、子供二人のジュニアNISA口座、などなど、自動積立機能を利用して放置してます。
FXの推移

今週の結果です。
・確定利益金額:13,210円(売買損益:12,754円、スワップ損益:456円)
・有効証拠金:117万円(先週比:+12万円)
・週間利益率:0.88%
カナダドル円が92円を突破しポジションが無いため取引はありませんでしたが、オージキウイ(オーストラリア/ニュージーランドドル)が大きく下がってくれたので利益を出してくれました。
関係性の低い通貨ペアを運用すると、メリットを感じました。

マネースクエアのトラリピで取引をしておりますがハイレバレッジを掛けたFXとは違うので気になる方はこちらの記事をどうぞ。
来週に向けた投資戦略
FOMCが終わり、今後の利上げタイミングやバランスシートの縮小の計画が明確になったことで、相場の不透明感がなくなりました。
バランスシートを縮小が始まる5月まではマーケットの資金は潤沢にある状態だと思うので4月中旬までは騰がっていくのかなと思ってます。
VDEを売った資金を、レバレッジに投入して短期売買するか、高配当に投資して塩漬けにするか非常に悩ましいところですが来週の相場を見て決めていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のボタン押してブログ応援して頂けるとうれしいです!
★ブログ村
★ブログランキング
コメント