↓年初来パフォーマンスがマイナスなのでブログ励ましてくれると嬉しいです!
★ブログ村
★ブログランキング
どうも、トムです。
2022年2月28日の週に起きた主なニュースはこれです。
- ロシアの侵攻により欧州最大の原発で火災。
- 2月雇用統計は市場予想を上まる結果に。
ロシアのウクライナ侵攻によりウクライナの原子力発電所が攻められ火災が発生しているようです。
プーチン大統領はやりたい放題やっております。
このニュースを受けて世界の株価は大幅に下落しました。
2月の雇用統計も発表されました。雇用者、失業率は市場予想を上回っておりました。もはやFRBの役目である『雇用の確保』は達成できている状況と思います。
今の米国の課題は『インフレ抑制』ですがロシアのウクライナ侵攻により原油高が続き、3月4日に発表された平均時給も市場予想を下回っており『スタグフレーション』に向かっているようにも思います。

それではマイポートフォリオを振り返っていきます。
全体的な相場観
1週間の日本と米国のマーケットの騰落を見ていきましょう。
まずは主要指数の一週間の値動きです。

JASDAQがプラスですが、それ以外の指数は大幅マイナスです。
米国相場の一週間
1週間のヒートマップとセクター別パフォーマンスになります。


原油価格の高騰を受けてエネルギーセクターが大幅高になってます。
日本相場の一週間
1週間の業種別騰落率です。

先週に引き続き海運が強いです。また、原油高を受けて石油、ガスもプラスでした。
今週のポートフォリオの推移
日本株の推移

含み益:0.66%→1.03%
日本株ポートフォリオは0.37%上昇しました。
なんとか含み益を死守してくれました。
次に日本株のポートフォリオの割合です。

内側の円は昨年末、真ん中の円は先週、外側の円は今週の割合です。
三井住友が配当利回り5%を超えた水準になっているので追加購入しました。
S&P500も下がってきたので買増してます。引き続きS&P500 ETFは50%を目指してます。
米国株の推移

含み益:3.63%→3.43%
米国株ポートフォリオは-1.09%下落しました。
ポートフォリオの47%がVTIなので仕方ない結果ですね。
次に米国株のポートフォリオの割合です。

内側の円は昨年末、真ん中の円は先週、外側の円は今週の割合です。
エネルギー関連の個別株を一部売却しS&P500の3倍レバレッジETF『SPXL』を購入しました。
結果、悲しいながら裏目にでました。
投資信託の推移

含み益:7.54%→8.58%
投資信託ポートフォリオは1.04%上昇しました。
次に投資信託のポートフォリオの割合です。

内側の円は昨年末、真ん中の円は先週、外側の円は今週の割合です。
インデックス(米国)を50%、インデックス(先進国)を30%目指してます。
毎日1万円を自動積立して放置してます。
FXの推移
FXはこのような成果です。

確定利益:12,886円
有効証拠金:98万円(先週比:ー4万円)
カナダドル円、豪ドルニュージーランドドルで取引しております。
原油の動きに連動してかカナダドル円が素晴らしい活躍をしてくれています。
マネースクエアのトラリピで取引をしておりますがハイレバレッジを掛けたFXとは違うので気になる方はこちらの記事をどうぞ。
来週に向けた投資戦略
今週はS&P500が大底と思いSPXLを購入してしまいましたが、ロシアが原発を攻めて世界的に緊張が走る状況になりました。
原発を攻めらるということはエネルギー不足が懸念されるわけで原油価格は騰がることが想定されますが、ここでエネルギーセクターを増すのもロシア・ウクライナの『停戦』が来ればエネルギーも頭打ちになるので天井で掴むことになります。
この展開が早い中で変にポートフォリオを組み替えるのも得策では無いので、余剰金で高配当株でも買おうとS&P500連動ETFを購入していこうと思います。
今は落ちるとこまで落ちたので、少しづつ買い増しです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のボタン押してブログ応援して頂けるとうれしいです!
★ブログ村
★ブログランキング
コメント