
愛用しているiPhoneの画面が霞んで来て壊れたっぽい
どうしよう。。
先日、水漏れで画面の液晶が霞んで見えづらくなってしまって、dカード GOLDのケータイ補償を使って無料で新しいスマホと交換することができました。
・”ケータイ補償”を契約するためにはどうするの?
・”ケータイ補償”の限度金額は?
・どういった症状が”ケータイ補償”の対象なの?
・利用手続きって大変?
こういった疑問が出てくると思います。
今回はこういった疑問について実際に「ケータイ補償」を利用してみた実績と、dカード公式ページから得た情報から、要点を纏めてみました!
dカード GOLDのケータイ補償とは
dカードGOLDのケータイ補償とは、”購入した携帯電話端末が紛失・盗難・修理不能になった場合に新しく購入した費用の一部を補償する”といったサービスです。
”購入した費用の一部”となっているのは上限金額が決まっており、通常のdカードでも補償してくれますが、GOLDだと補償金額が多くなっており、こういった理由から”一部”となっているのだと思います。
具体的に”ご購入費用の一部”とはdカード GOLDの場合は最大10万円ですので、大抵の場合は実質無料で購入が可能と思います。
dカードの公式ページに記載されている補償は以下のようです
対象となる会員 | dカード(dカードまたはdカード GOLD)を ご契約中の本会員・家族会員 |
補償の対象となる 携帯電話端末 | ご利用携帯電話番号にかかる携帯電話端末 |
補償金額 | ▼dカードをご契約の方 新端末の購入金額または頭金および事務手数料のうち、 最大10,000円 ▼dカード GOLDをご契約の方 新端末の購入金額または頭金および事務手数料のうち、 最大100,000円 ※新端末の購入金額または頭金および事務手数料の税込金額に対して補償。 |
補償期間 | 補償の対象となる携帯電話端末の ご購入後1年以内(dカード GOLD会員の方は3年以内) |
補償の方法 | dカードご利用代金の請求額から補償金額を 減額することにより補償いたします。 |
dカード GOLDのケータイ補償の対象となる会員
dカードまたはdカード GOLDを契約している会員が対象となります。
dカード GOLDの会員は家族カードも無料で1枚発行できますが、家族カードを契約している会員も対象です。しかも、補償内容は本人会員と同様となります。
dカード GOLDのケータイ補償の対象となる携帯電話端末
dカードまたはdカード GOLDを契約している会員が利用している携帯電話、スマホが故障して新規で購入するスマホの料金が対象となります。
もちろんdカードGOLDの家族カードを契約している会員の利用しているスマホも対象となります。
dカード GOLDのケータイ補償の対象となる補償金額
「新しく購入する携帯電話端末の代金」と「事務手数料」の合計金額が補償されます。
通常のdカードの場合、上限は1万円です。dカードGOLDの場合、上限は10万円です。
事務手数料は2,160円(税込)なので、dカードGLODの場合、新端末の代金が97,840円(税込)以下であれば、自己負担額が0円になります。
dカード GOLDのケータイ補償の対象となる補償期間
補償対象のスマホを購入してから通常のdカードの場合は1年以内。dカードGOLDの場合は3年以内が補償期間となります。
多くの人は1年以上使うと思うので、通常のdカードでは補償期間が短い気がしますね。一方でdカードGOLDの場合は3年と長いので安心です。
dカード GOLDのケータイ補償の補償の方法
修理に出す際の修理費をdカードで決済しておいて、後に請求されるdカードの支払金額から減額されます。
このため修理に出す際にdカードで決済しないと補償の対象外となってしまいますので注意が必要です。
dカード GOLDのケータイ補償の注意点
dカードのケータイ補償を利用するために、いくつかの注意点がありますので解説します。
これらの注意点を守らないと補償が受けられないケースが発生するので、しっかりと抑えておきましょう。
ケータイ補償の対象となるトラブル
dカードのケータイ補償は、「偶然の事故による紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)」が対象です。修理可能な状態は補償対象外です。
全損とはどのような状態なのかは自分では判断が難しいですよね。ドコモの公式ホームページでは、全損の説明として「全面的な破損、落下・衝突などによる衝撃や圧力により全損/変形した場合など」と記載されていました。
参考ですが、私の場合は水漏れによる画面の故障で、全画面が映らなくなっていたわけではないですが、カメラのキタムラさんに持って行ったところ修理不能と告げられ全損であるとされました。
ちなみにiPhone SE2を利用してますが、「防水仕様」を売りにしてると思っていたのですが、「耐水仕様」のようでiPhone SE2の標準の補償は効きませんでした。
1年に1回しか申請できない
すでにdカードのケータイ補償を利用したことがある場合、前回の事故発生日から1年以内は補償の対象となりません。前回の事故から1年以内に事故を起こしてしまった場合、機種変更をするか修理をするかの対応になってしまいます。
同一の機種しか購入できない
原則として、補償を受けるためには新端末として同一機種・同一カラーの携帯電話端末を購入する必要があります。
ただし、購入から数年もたっていると同一機種・同一カラーの端末はもう販売していないということもあります。同一機種・同一カラーの端末がない場合は、ドコモが指定する端末が対象になります。
どの端末が指定されるかはドコモの判断なので、店舗によって対象機種が変わってくる可能性があります。
dカード GOLDのケータイ補償の利用の流れ
dカードのケータイ補償を利用するための流れを解説していきます。
簡単にまとめると、このような流れになります。
1.トラブル内容を見てもらい新規端末の購入
↓ 当日中
2.補償の受付
↓ 1週間くらい
3.申請書の受領と返送
↓ 受付から60日以内
4.審査
↓ 3週間くらい
5.対象金額の減額
トラブル内容を見てもらい新規端末の購入
私が利用している機種は、iPhone SE2だったのでiPhoneの公式サイトから予約して、Appleが正規プロバイダとして扱っている「カメラのキタムラ」さんで修理の依頼をに出しました。
最初は水漏れとも思わず、購入から1年もたってなかったので自然故障だと思ってたので、dカードのケータイ補償の事を事前に調べてませんでしたが、店員の方が優しく教えてくれてdカードGOLDのコールセンターに問い合わせたら利用できるとの事でした。
dカードGOLDのコールセンターは若干繋がりづらかったですが、しっかりとトラブル内容を見てもらったうえで、状況をコールセンターに話しながら新規端末の購入手続きを進められて安心しました。
なお、前述しました通り、補償の方法がdカードからの支払金額の減額なのでdカードで決済がすることが必須ですので購入手続きはdカードで行いましょう。他の方法で決済すると補償を受けられないので注意しましょう。
また補償を申請する際に、購入した端末と金額がわかる書類が必要になるので、カメラのキタムラさんが発行した見積書などの金額がわかる書類を頂いておきましょう。
ちなみにカメラのキタムラさんはTポイントを貯められるので、Tポイントが付いてお得でした。
補償の受付
購入が完了し、再び、dカードGOLDのコールセンターに掛けなおしました。
本人確認のため、生年月日や住所などをヒアリングされた後、端末のトラブル発生の時刻、場所、状況等を簡単に聞かれました。
正直、端末がいつから使えなくなったか時刻までわからなかったので適当に答えましたが、深くは問われないので安心しました。
申請書の受領と返送
購入手続きから約1週間後にケータイ補償の申請書が届きました。
申請書は60日以内に返送しなければいけません。申請書を提出し忘れると補償は受けられないので要注意です。
記載事項は、氏名・住所などの他に事故の「発生日時」「発生場所」「発生状況」などです。
申請書と購入金額と端末が証明できる書類を同封して返送用封筒に入れて投函します。これで申請のために必要な手続きは終了で、あとは審査を待つだけです。
審査
申請書を投函してから約3週間後に審査結果が封書にて届きました。
審査に通っていないと約3万円の自腹になるところでしたが無事に審査に通っていました。
補償金額は、新機種の代金+事務手数料の合計金額と同額です。
対象金額の減額
審査に通った場合、補償金額が請求額から減額されて清算されます。
dカードのマイページで今月の請求内容を確認してみると、購入した携帯電話の請求額から補償額が減額されていました。
dカード GOLDのケータイ補償を使ってみた感想まとめ
dカードGOLDを契約していた理由は、”スマホ利用料金の10%をポイント付与”というサービスを目的に契約していました。
しかし、実際にケータイ補償を使ってみて3万5千円の交換費用が無償になり、有償の補償は入っておらず焦りましたが、dカードGOLDの補償のおかげで本当に助かりました。
dカードGOLDは年会費が掛かりますが、3年分の年会費の元は取れてるはずです!
またdカードGOLDは100万円以上使えば、100万円相当のクーポンがもらえるなど、サービスが充実しているので持っていて損はないカードとなっておりますので、おすすめのカードの1枚です。
コメント